ES

趣味・特技の書き方

文字数は20文字~100文字程度趣味・特技の設問はほぼ全ての企業にあります。『趣味』と『特技』が分かれている場合もあれば、一つの設問に纏められている場合もあるため、文字数を見て理由を入れるか入れないか決めましょう。趣味と特技は違うものを書こ...
就活準備

就活の軸

就活の軸と業界絶対にゴキブリを撲滅する薬を作る!!そんなふうに明確な目標がある人は、進むべき道も自然と決まります。しかし現実には、なんとなくで大学院に進学した人も少なくありません。そうした場合、どの業界を目指すべきかが定まらず、就職活動を始...
ES

ガクチカの書き方

ガクチカは過程をアピールガクチカに書くテーマが決まったら、次は内容を考えていきましょう。趣味・特技や自己PRでは研究汎用力をアピールすることが重要でしたが、ガクチカはアピールの方向性が少し違います。ガクチカは大学に新しく始めたことのため、そ...
研究概要

研究概要の構成

必ず構成を見直そう研究概要の構成って意識していますか?おそらく多くの就活生がほとんど意識していないのではないでしょうか?しかし、何万人の中から、人事が『聞いてみたい!』となる研究概要を作るには一工夫必要です。もし、就活の研究概要を学会要旨の...
就活準備

研究・開発職に内定を貰うために

研究・開発は人気の職種理系の皆さんが目指す職種として、最も人気が高いのは研究・開発職ではないでしょうか。同じ企業の中でも給与水準が高めで、研究テーマを達成したときのやりがいも大きく、多くの理系学生が第一志望として挙げる職種です。では、この研...
研究概要

文字の強調方法

強調の必要性研究概要の内容がいかに素晴らしくても、全て黒色の文字で同じように書いていると、その良さも半減してしまいます。そのため、大事な部分を強調し、パッと見て言いたいことがわかる、目を引く研究概要に仕上げましょう。太字強調と言ったら太字で...
就活準備

インターンシップのススメ

インターンシップとは?インターンシップとは、実際に企業に足を運び、研究所の見学や業務体験、グループワークなどを行う就業体験イベントのことです。数か月にわたる長期インターンシップもありますが、理系学生が主に参加するのは2~3日程度の短期型が一...
研究概要

研究概要の基本事項

印刷して読まれることを意識しよう多くの就活生はwordやpowerpointで研究概要を作成すると思います。書くだけでなく、文章を簡単に移動させたり、操作を戻したり、画面を拡大縮小できたりととても便利ですね。また、ほとんど全ての企業では、オ...
ES

文章の基本事項

読み手は分野外を意識しよう理系の研究となると、様々な専門用語が飛び交うわけですが、長いものになると略称が便利ですよね。しかし、企業の人事や研究員はあなたと専門が違うことが基本です。こんな単語、常識ですわと思うことでも、専門外であればその分野...
ES

ESの基本事項

ESは話を広げる種になる分野や職種に関係なく提出するエントリーシート、通称ES。正直に書いたほうがいいの!?話を盛って書いたほうがいいの!?そもそもどんなことを書けばいいの?と思う人も多いと思います。しかし、ESは就活で一番最初に見られる書...