ガクチカの選び方

ガクチカはESで最も重要

学生時代に力を入れたことと言う設問を略してガクチカと言います。

どこの企業のESにもある設問であり、最も自分をアピールすることができます。また、企業からしても学生のことを最も知ることができるため、ESの中では最も重要度の高い設問です。

自分のアピールポイントをしっかり伝えられるよう、文章を何度も推敲して書くようにしましょう。

ガクチカって何を書けばいい?

学生時代に力を入れたことって言われても、思い当たらないんだけど!?

と思う方が多いかと思いますが、ガクチカを初めて書く就活生の9割はこの壁にぶち当たっています

そもそも、人生において初めから『頑張ろう!』と思ってやることなんて、一生に数回あるかどうか。特に一人暮らしやアルバイトで自由が広がる大学生にとって、遊ぶほうがどうしてもメインになってしまうはず……。

でも、それでいいんです。

むしろ企業としては、そういった自由な時間にどんなことをして、どんなことを学べたかを知りたいのです。

で、結局何を書けばいいの?

ガクチカに悩んでるのであれば、とりあえず『一番時間を使ったこと』or『一番お金を使ったこと』のを考えてみてください(一番でなくてもいいです)。また、趣味などと重ねても問題ありません。

よくあるガクチカ

  • 旅行
  • 部活・サークル
  • アルバイト
  • ボランティア活動
  • 勉強(TOEIC・資格など)

意外と使えるガクチカ

  • 創作(イラスト・小説など)
  • プログラミング
  • 車・バイク
  • 料理
  • 外食

2~3個くらい思いついたら、研究汎用能力や性格をアピールできるエピソードを書きやすいもの選びましょう。

この際、定量的な(数値で表現できる)結果があると客観的に理解しやすく、頑張りが明確になるメリットがあります。

定量的の例としては・・・

  • 〇年続けた
  • 全国〇位になった
  • 売り上げを〇円あげた
  • 〇カ国旅行に行った
  • TOEICで〇点取った  など

勿論、定量的ではないガクチカでも問題はありません。得られた成果・実績・経験から最もアピールできることを考え、ガクチカを作成するといいでしょう。

ただし、書く前に以下の要件はチェックしておきましょう。

ガクチカに研究はあり?

研究を頑張った人

修士課程で研究を頑張りました!

と胸を張って言いたいところですが、残念ながらなしです。

と言うのも、研究・開発職にエントリーする人の多くは修士以上ですが、みんな何のために大学院に進学したのだと思いますか?

勿論、学歴ロンダリングであったり、就職後の待遇が良くなるからと言う人もいると思います。
しかし、一般的には研究をするために大学院に進学するわけです。大学院が研究に励む場所と考えれば、研究を頑張るというのは当たり前なわけです。

企業は『学校に行って勉強を頑張りました!』と言う幼稚な回答を求めているのではなく、そこで勉強以外に何を学んだかを知りたいのです。

学会で賞をもらった人・論文を投稿した人

学会で賞を貰ったんですけど、それならガクチカに書けますよね?

と思いたいところですが、学会で受賞しようが、論文を投稿しようが、ガクチカに研究を書くことはお勧めできません

学会で賞をもらうのは確かに成果ではあり、研究室内で見ると『受賞=すごい』というイメージが強いと思います。
しかし、全分野を合わせた学会の数はとても多く、そのため、全国規模でみれば受賞経験のある学生は大勢います。

論文投稿も同様で、研究室内では珍しいかもしれません。しかし、奨学金免除などにも関わってくることから、修士の学生でも数報出しているということも珍しくはありません。

そう考えると、受賞や論文投稿をガクチカでアピールするにはやや弱い印象を受けます。

実際に書いてみた結果

自慢するわけではないですが、僕は修士2年間と博士3年間の計5年間で、10件の受賞と3報の国際論文投稿をしています。

そのため、就活の序盤では自信を持ってガクチカに研究を書いていたわけです。

ガクチカに研究を書いていてもESが通ることは通るのですが、面接で成果について深堀されたことは一度もありません。むしろ『研究を頑張ったんですねー』くらいでサラッと流さます。

そして

学業以外に頑張ったことはありますか?

と言う質問が来ます。

ガクチカに研究を書いた3社全てにこの質問をされました。以来、ガクチカに研究を書くのをやめたわけです。

自分で実際に書いてみた結果、企業は研究以外のガクチカを求めているのだと実感しました。
第一三共や日清なんかは設問の時点で『学業以外に』という指定もあるくらいなので、やはりガクチカには研究以外のことを書くようにしましょう

研究が絶対になしというわけではない

就活生の中には、アカデミア(大学教員)を目指して、他の何を犠牲にしてでも研究をやってきたという方もいるかと思います。

そういう、本当に研究以外に思い浮かばないという人は研究を書くのもありだと思います。上に書いたように、僕の場合もガクチカに研究を書いて、ESは通過したため、ガクチカに研究を書くと落ちというわけではありません

ただし、面接で研究以外のことを聞かれたり、ガクチカで研究について書いて自己PRでも研究について書くということはできないため、研究以外の内容でもある程度話せるように準備しておくようにしましょう。

高校の部活ってあり?

高校の部活でインターハイに出たんです

と胸を張って言いたいところですが、残念ながらこちらは絶対になです。

まず第一に、ガクチカは学生時代に力を入れたことです。
日本語の問題ですが、高校生は生徒で、大学生を学生と言います。そのため、そもそも高校時代の話をするのは設問の回答としては適していません。

上記はやや屁理屈感が否めませんが、高校時代のことを書かないほうが良いもっと大きな理由があります。

それは、大学時代で高校以上のことを学べなかったのか?と思われることです。

就活生にとって、高校の出来事は確かに人生の大きな思い出です。
ただ、大学の4年ないしは6年・9年でその経験を超えられない人は、きっとこの先も大きな経験を掴み取ることはできないでしょう。

企業からすると、いくら高校ですごい成果を上げたとしても、大学で新しいことに挑戦しなかったというのは大きなマイナスです。
特に研究開発では、まだ誰も達成していないことを自分で考えて遂行しなければならないため、新たなことに挑戦できる学生が欲しいのです。

そのため、ガクチカに高校時代のことを書くよりも、大学で挑戦したことを書くほうが良いでしょう。

コメント