留学生専用の就活はある?
留学生専用の採用スケジュールに関してですが、日系企業では基本的にありません。
大企業では会社のグローバル化や、日本と外国の架け橋的な存在になることを期待して、毎年多くの企業で留学生を採用しています。
一方で、障碍者雇用とは異なり、外国の新入社員を採用しても補助金などが出ないため、企業としては率先して外国人を採用するメリットはあまり大きくありません。そのため、留学生専用の採用スケジュールを組んでまで積極的には採用活動を実施していないのが現状です。
SPI受験と採用の流れ
上記の通り、留学生専用の採用スケジュールがないことから、留学生の就職活動は日本人学生と同じであることが一般的です。つまり、提出書類や面接についてはもちろん、性格診断やSPIといったwebテストも受験する必要があります。
特に気を付けたいのはSPIなどのwebテストで、提出書類では英語での提出が可能な企業も多いですが、webテストはまだまだ日本語での受験が必須になります。
また、面接でも主に日本語でやりとりが行われるため、日系企業に就職するにはある程度の日本語力が必須になるとも言えます。
もし日系企業に就職を希望するのであれば、研究室では日本語能力が伸ばすことを一番に考えてもいいでしょう。
9月卒業生の就活時期

9月卒業なんですが、就活はいつから始まりますか?
留学生の中には9月卒業の方も多いと思います。
しかし、残念ながら日系企業の多くは日本人学生と同じタイミング、つまり修士学生や博士の一般選考では3月~7月に、博士早期選考では7月~12月に就職活動が実施されます。
修士学生の場合
一般的にはM2/3月~M2/7月に就活することになります。
就活が長引くと9月の修論発表の準備と時期が被ってしまうため、できるだけ早期に内定を貰えるようにしっかり準備することが大切です。
博士学生の場合
一般的にはD3/3月~D3/7月に、製薬・化学業界の博士早期選考の場合はD2/7月~D3/12月に就活することになります。
修士学生と同じく、就活が長引くと9月の博論発表の準備と時期が被ってしまうため、できるだけ早期に内定を貰えるようにしっかり準備することが大切です。
卒業してからの就活も可能
卒業後すぐに就職を希望しない場合は、卒業してから就活を開始することも可能です。つまり、卒業後半年ほどで企業研究などを行い、3月~7月に就活をする流れになります。
メリットとしては、学生時代に研究に力を入れることができます。また、卒業後に日本語能力を高め、より良い企業への入社も可能になります。
一方で、入社までの生活費やビザ取得など、生活関連の不安要素がある方は親や知り合いとよく相談することをお勧めします。
入社時期

日本人学生と同じなら、入社は4月?
日本人学生と同じ就活スケジュールであれば、入社時期は4月になります。
しかし、留学生の中には9月卒業の学生も多いことから、希望すれば卒業してすぐの10月に入社することが可能です。
通常は面接の際に入社時期を聞かれることが多いため、遅くとも最終面接までには入社したい時期を決めるようにしましょう。
もちろん、入社して半年ほど自由に生活し、日本人学生と同じく4月に入社することも可能です。
日本語はどの程度必要?
大企業に入社する場合には、基本的に日本語能力試験(JLPT)N1レベルが必須です。
というのも、上述のようにSPIなどのweb試験や面接が日本語で実施されるため、少なくともこれらを突破するための「読み・書き・喋り」は必要です。
面接ではJLPTのレベルを聞かれることも多いため、最低でもN2は取得するようにしましょう。
また、グローバル化が浸透してきているとはいえ、日系企業ではまだまだ社内言語が日本語であることがほとんどです。
特に研究・開発職ではチームでプロジェクトを遂行すること、日々の成果について議論することが必要であることから、就活時よりも入社後の方がより高い日本語能力が要求されます。
大企業では交流も活発であり、自己研鑽制度などで、入社後により日本語能力を高めることができます。
今後のキャリアにおいても日本語能力は必須であるため、学生時代から日本語能力を高めるようにしましょう。
コメント