就活の軸と業界

絶対にゴキブリを撲滅する薬を作る!!
とやりたいことが明確に決まっている人は問題ありませんが、なんとなくで大学院に進学する人も少なくありません。
しかし、目標が定まっていないと、どの業界を目指すべきか分からず、就職活動を本格的に始めるのが難しくなります。また、安易に業界を決めてしまうと、入社後に同期から他業界の話を聞いて「そっちも良かったかも…」と後悔することもあります。

業界によって初任給が全然違う・・・
そのため、自分なりの就活の軸を持ち、それをもとに目指す業界を絞っていくことが大切です。
仕事と私事
就活の軸は卒業後50年の人生を考えたときに、自分にとって大切にしたい価値観を考えましょう。
ここで注意すべきなのは、今後の人生には「仕事」と「プライベート」がほぼ半々で存在することです。プライベートを大切にするのはもちろん大事ですが、そのためには業務を遂行してお金を稼ぐことが重要になります。
つまり、仕事とプライベートは相互に支え合う関係であるという意識を持つことが重要です。
企業としてもプライベートの充実により心身が健康になり、仕事の効率も向上するという考えも広まってきており、週休3日制やフレックス制度など、ワークライフバランスの充実を図る企業も増えてきています。
そのため、「仕事」と「私事」の視点でそれぞれ3つずつくらい考えると、自分に合う業界が見えてきます。
仕事の軸
「仕事の軸」とは、仕事をするうえで大切にしたい価値観のことです。
たとえば、よく挙げられる観点として以下のようなものがあります。
- やりたいこと(病気で亡くなった家族がいるため、抗がん剤の研究をしたい)
- 好きなこと(化粧品をよく使うため、化粧品の研究がしたい)
- 伸ばしたい長所(英語力を伸ばしたいため、海外勤務できる会社がいい)
また、仕事内容だけでなく、環境として会社に求める条件も非常に重要な要素になります。
- 研究に力を入れている(研究費が多く、研究に専念できる環境)
- ボトムアップ文化(自分で研究テーマを立ち上げれる)
- B to C企業(研究成果を実感しやすい)

やりたいことで考えることが多かったけど、意外と環境も大事だね
仕事の軸を明確にすることで入社後のギャップを減らすことができます。
それだけでなく、自分の価値観や目標に合った職場を選ぶことで、仕事へのモチベーションも高まり、結果的により良い成果を生み出すことにもつながります。
私事の軸
「私事の軸」とは、今後の人生を歩んでいくうえで大切にしたい価値観のことです。
特に20代以降は結婚や育児などの家族イベントも増えたり、自分の趣味を充実させることも重要になってきます。
- 給料が高い
- 残業が少ない
- 都心部で働きたい
- 休みが多い
- 大企業
中には給料はすごく高いけど残業が多い、という企業も数多くあります。
給料が高いに越したことはありませんが、それよりも重要視する軸があるのか今一度見直してみると良いでしょう。
人間関係・風土は入社までわからない
稀に、優しい上司のもとで働きたいなど、人間関係や風土を就活の軸に挙げる方がいます。
悪いことではありませんが、これらのことは配属される部署によって大きく変わります。特に大企業では同じ会社とは思えないくらい風土や残業時間が異なることが多いです。
また、研究職は基礎研究と事業の開発研究に大きく分けられますが、開発研究は期日が決まっているため、残業が多く、指導も手薄になりやすい傾向があります。
そのため、職場の雰囲気は配属先の部署によって大きく異なることを理解しておくと、入社後のギャップを減らすことができます。
本音と建前はしっかり分ける
上述したように、プライベートの充実を図る企業も増えてきていることは事実です。一方で、私事の軸はその企業以外でもできることがほとんどです。
企業は「会社の成長に貢献してくれる人材かどうか」を重視して選考を行っています。そのため、私事を中心に話してしまうと、自分の生活を優先したいだけの人という印象を与えてしまいかねません。
ワークライフバランスは勿論重要ですが、ESや面接では仕事の軸を動機として話すように心がけましょう。

給料が高いから・・・は流石に印象が悪い
コメント