マナーはそこまで気にしなくていい
コチラの記事でも触れましたが、研究職志望の学生に対して面接官はマナーをほとんど見ていません。
とはいえ、ネット上には就活生向けのマナー集が数多く存在するのも事実です。
ここでは、実際に研究開発職の新卒採用に携わった経験から、よくあるマナーに関する考え方を紹介します。
ノック
ノックの必要性

ノックって必要ですか?
という質問に関しては、絶対にしてほしいというのが面接官側からのお願いです。
緊張してノックを忘れてしまっても評価が下がるわけではありませんが、前の面接の会話や資料が残っている場合もあります。
企業としては個人情報について徹底管理を行わなければならないため、他の応募者に情報が見聞きされることは避けなければなりません。
そのため、準備が整っているかを確認する意味でもノックを行い、「どうぞ」の声を聞いてから入室してもらいたいのです。
ノックの回数

2回はトイレノックなんで、3回が正解ですよね?
正直に言うと、
ノックの回数は数えていません
そもそも、トイレノックとは何でしょうか?
トイレだろうが面接室だろうが、ノックをする意味というのは、外に人がいますということを中の人に伝えることです。そこに場所は関係ありません。
そのため、何回でもいいというのが正直な意見です。
ただ、1回だとノックなのか物音なのか、判断が難しい場合があります。
また、4回以上は聞いていて多い印象です(実際に少し違和感はありました)。
そのため、ノックの回数としては2回か3回が相手に不快感を与えず、ノックの意図としても成り立つ回数かと思います。
上着を脱ぐタイミング

建物に入る前に脱ぐのがいいんですよね!?
これに関しては、建物の中に入ってから脱いでください!と言いたくなる謎のマナーです。
建物の前で着替える人を見たことがありますか?
傍から見るととても不自然な人に映っていることでしょう。また、たとえ端の方に寄ったとしても他の人の邪魔になることだってあります。
マナー講師の意見に流されるよりも、自分で社会的マナーを考えて行動できることの方が社会人として大切だと思います。
就活生にとっても、荷物を抱えたままコートを脱ぐのは大変ですし、鞄とコートを持って社内を歩くのも負担になります。
建物に入ってすぐ面接をすることはありませんし、ほとんどの企業には控室を用意していますので、コートは控室に入ってから脱いでもらって問題ありません(むしろ、そのための部屋です)。
ただし、面接室に入る段階では必ず脱いでおいて欲しいと思います。
あいさつ

体育会系なんで、めっちゃあいさつしちゃいます!!!
ありがとうございます。とても素晴らしいと思います。
挨拶をしなかったからといって減点されることはありませんが、元気なあいさつは面接官や社員の印象に強く残ります。
意外かもしれませんが、社会人でもハキハキした挨拶をできる人って少ないです。
そのため、声を出してしっかりとあいさつをできるというのは、それだけでとても好印象を与えることができるので、恥ずかしいかもしれませんがぜひ挨拶を心掛けてみてください。

誰彼構わず挨拶すると迷惑じゃないですか?
と思うかもしれませんが、会社で就活生や新入社員を見かけると、多くの社員は「懐かしいな」とほっこりし、心の中で応援しています。
また、知らない人に物怖じせず話しかけられるのは大きな強みです。部署内の雰囲気づくりや、共同研究・部署間の繋がりを作る中心的役割にもなります。
無理にする必要はありませんが、苦でなければぜひ元気なあいさつを心がけてみてください。
コメント